「幼児教育って本当に必要なの?」という疑問を持つ親御さんは多いです。幼児教育が大切かどうかについては賛否両論ありますが、子どもの将来に大きく影響することは間違いありません。
この記事では、幼児教育の意味やメリット、デメリット、いろいろな教育方法について解説します。幼児教育が子どもの考える力や人間性を育てるのにどう役立つのか、慎重に選ぶべき理由も紹介します。
記事を読むと、幼児教育を幅広く理解でき、お子さんに合った教育を選ぶことが可能です。これから幼児教育を始めようと考えている方も、すでに実践している方も、ぜひ最後までお読みください。
幼児教育とは小学校に入る前の子どもの教育
幼児教育とは小学校に入る前の子どもたちを対象とした教育を指します。小学校に入る前の時期は子どもの成長にとって重要です。考える力や人との関わり方、感情、言葉、体の動きなど、さまざまな面での成長を助けることが幼児教育の目的です。
幼児教育は主に以下の場所で行われます。
- 幼稚園
- 保育園
- こども園
- 家庭
上記の場所では、遊びや体験を通じて学ぶプログラムが多く取り入れられています。子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助をすることが幼児教育の目的です。
幼児教育の大切さ
幼い頃は脳の成長が最も盛んな時期です。適切な刺激や教育を受けることで、子どもの頭の働きや能力が大きく伸びる可能性があります。言葉を覚えたり、筋道を立てて考えたりする力の基礎を作るのに最適な時期です。
人と関わる力やコミュニケーション能力の成長も助けます。幼児教育の場で他の子どもたちや大人と関わることで、協力する方法や人との付き合い方を学びます。
コミュニケーション能力は、大人になって人間関係を作る上で重要です。
探究心や好奇心を刺激するのも幼児教育が大切な理由の一つです。いろいろな教育活動や遊びを通じて、子どもは新しい発見に興味や関心を持ち、自ら考え学び、行動する力を身に付けられます。
» 幼児期の勉強の重要性と進め方を解説!
幼児教育と早期教育の違い
幼児教育と早期教育は、どちらも小学校に入る前の子どもを対象とした教育という点では同じです。しかし、目的や方法には大きな違いがあります。
幼児教育は子どもの全体的な成長を目指します。気持ちの面や人との関わり方、体の能力など、子どもの全面的な成長を助ける方法です。子どもが遊びを通じて学び、自分で考える力や想像力を育てます。子どものペースを大切にし、自然な成長を助けることが目的です。
早期教育は特定の能力や知識を早い時期に身につけさせることを目指します。頭の働きや学ぶ力を高めることを主な目的とし、計画的な学習が中心です。目標を達成することを重視し、がんばる気持ちや達成感を育てることが大切です。
» 早期教育とは?種類とメリット、デメリットを解説!
幼児教育のメリット
幼児教育には、子どもの成長を助ける多くのメリットがあります。小さい頃から適切な教育を受けることで、子どもたちは将来役立つさまざまな力を身につけられます。
幼児教育のメリットは以下のとおりです。
- 考える力が育つ
- 豊かな心が育つ
- 体の基礎が作られる
考える力が育つ
幼い頃は、脳の成長が最も盛んな時期です。幼い時期に適切な刺激を与えることで、物事を筋道立てて考えたり、問題を解決したりする力の土台ができます。
幼児教育では、遊びを通じて学ぶことが大切です。
パズルやブロック遊びは、空間を把握する力や順序立てて考える力を育てます。ごっこ遊びは、想像力や人と関わる力を養います。幼児教育は、子どもたちが楽しみながら考える力を身につけていくことが可能です。
豊かな心が育つ
幼児教育は、子どもの心の成長や人と関わる力を伸ばすのに役立ちます。集団生活を通じて、友達と協力する力や相手の気持ちを理解する力を育てることが可能です。
友達との遊びや活動を通じて、子どもたちは他の人の気持ちを感じ取り、適切に対応する力を身につけます。さまざまな経験を通じて、自分の気持ちを表現する力や自信も育ちます。将来、人間関係を築いたり社会に適応したりする上で大切な能力です。
体の基礎が作られる
幼い頃の体を動かす活動は、生涯にわたる健康の基礎を作ります。幼児教育では、年齢に合った運動プログラムが用意され、子どもたちの体の基礎が自然と作られていきます。
小さい頃から定期的に体を動かすことで得られるメリットは以下のとおりです。
- 体全体を上手に動かせるようになる
- 心臓や肺の働きが良くなり、筋肉も発達する
- 病気に負けない体が作られる
- バランスを取る力や姿勢を保つ力が良くなる
- 長く活動を続ける力や集中力が身につく
子どもの体の発達は学ぶ力や自信にもつながり、全体的な成長を助けます。
幼児教育のデメリット
幼児教育には多くのメリットがありますが、デメリットもあります。適切に対処することで、より効果的な幼児教育を行うことが可能です。幼児教育のデメリットは以下のとおりです。
- 子どもにプレッシャーを与える
- 効果がすぐに見えにくい
子どもにプレッシャーを与える
幼児教育で気をつけるべきは、子どもにプレッシャーを与えすぎないことです。
子どもに過度なプレッシャーを与える例は以下のとおりです。
- 親や先生が高すぎる期待をする
- 年齢に合わない難しい勉強をさせる
- 他の子どもと必要以上に比べる
- 失敗を過度に叱る
- 自由に遊ぶ時間が足りない
上記が原因で、子どもはストレスを感じたり、好奇心や自信をなくしたりする可能性があります。長い目で見ると、勉強嫌いになったり、自分に自信が持てなくなったりする心配があります。
効果がすぐに見えにくい
幼児教育のもう一つの課題は、目に見える効果がすぐには現れないことです。
効果がすぐに見えにくい理由は以下のとおりです。
- 子どもの成長は個人差が大きく、みんな同じように評価するのが難しい
- 幼児教育の効果は長い時間をかけて現れることが多い
- 考える力や人と関わる力の成長は数字で表しにくい
- 家庭での環境など、他の要因も大きく影響する
- 子どもの興味や得意なことが変わる可能性がある
効果がいつまでも見えないと、親や先生が焦りを感じるのも無理はありません。長い目で見る姿勢を持ち、子どもの個性や成長のペースを大切にすることが重要です。
幼児教育のいろいろな種類
幼児教育にはたくさんの種類があり、それぞれの教え方には特徴があります。お子さんの個性や家庭の考え方に合った方法を選ぶことが大切です。
代表的な幼児教育の種類は以下のとおりです。
- モンテッソーリ教育
- シュタイナー教育
- レッジョ・エミリア・アプローチ
- ドーマンメソッド
- ニキーチン教育
- 石井式教育法
- ヨコミネ式教育法
- 七田式教育法
モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育は、イタリアの医学博士で教育者のマリア・モンテッソーリによって開発されました。モンテッソーリ教育の一番の特徴は「子どもが生まれながらに持っている、自ら成長させていく力」を尊重する点です。
自主性を高めるために環境(物的・人的)を整え、子どもの成長や発達をサポートします。モンテッソーリ教具と呼ばれる特別な教具を使用する点も特徴です。
モンテッソーリは以下の5つの軸が存在します。
- 日常生活の練習
- 感覚教育
- 数教育
- 言語教育
- 文化教育
日常生活の練習では「シール貼り」や「紐通し」などにより、自分の手や体を思い通りに使いこなせるようになることが目的です。感覚教育では「円柱さし」や「積み木」、「味覚瓶」などによって、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚) を磨きます。
» モンテッソーリ教育とは?内容とメリット、デメリットを解説!
シュタイナー教育
シュタイナー教育はルドルフ・シュタイナー博士が提唱した教育法です。1919年にドイツで創立した『自由ヴァルドルフ学校』にて取り入れられました。シュタイナー教育では、7年ごとに成長の節目を迎えるという考え方があります。
以下のように、0歳~21歳までを3分割し、発達段階に合わせた教育方法を提案しています。
- 第一【0歳~7歳】:(体)意思を育てる時期
- 第二【8歳~14歳】:(心)感情を育てる時期
- 第三【15歳~21歳】:(頭)思考を育てる時期
シュタイナー教育は子どもの個性を尊重し、想像力や創造性を育てることが可能です。
学習面だけでなく、感受性や表現力、社会性など総合的な人間力を高めることを重視しています。
競争を避け、協力を促す教育方針をとっています。
レッジョ・エミリア・アプローチ
レッジョ・エミリア・アプローチは、イタリアの北イタリアにあるレッジョ・エミリア市で展開されている幼児教育法です。子どもが自分で考え、新しいものを生み出す力を大切にするのが特徴です。
レッジョ・エミリア・アプローチの教育理念には「社会性」「時間」「権利」が存在します。子どもの権利を尊重することが特に重要視されている点が特徴的です。
具体的には、以下のような取り組みが行われます。
- 少人数のグループを作り、意見交換をしながら活動する
- 時間割やタイムスケジュールにとらわれず、長期にわたって一つの物を作り上げていく
- 子どもたちの取り組みを急がせたり、否定したりしない
- 先生はあくまでも見守るだけにし、興味の方向性をガイドする
- 「遊び」の時間と「プロジェクト」の時間を分けない
米国ニューズ誌(1991年)に「世界で最も優れた10の学校」に選ばれた学校が実践していたことで、世界的に注目を浴びました。
ドーマンメソッド
ドーマンメソッドは、アメリカの医学博士グレン・ドーマン氏が開発した教育法です。人間の脳は0歳から6歳の間に成長するという考えのもと考案されました。世界100か国以上の子どもたちの脳の発達を研究した結果を元にしています。
脳を刺激する主なプログラムは以下のとおりです。
- 運動
- 算数
- 文字
- 知識
算数を例にとると、ドッツカードと呼ばれるカードを使って数字を早くから教える訓練があります。
白地に赤丸が書かれたカードを⚫️=1、⚫️⚫️=2というように言葉で数を言いながらカードを見せていく方法です。
やり方も簡単なので、親御さんが子どもと一緒に楽しみながら学べます。
ニキーチン教育
ニキーチン教育とはロシアのニキーチン夫妻が考案した教育法です。7人の我が子を幼稚園や保育園に通わせず、独自の子育てを実践して、子どもを個性的で才能豊かに育てたことで誕生しました。
ニキーチン教育の特徴は以下のとおりです。
- 危険をあえて遠ざけない
- 自宅で教育を行う
- 難しいことにチャレンジさせる
- 早く取り入れる
- 子どもに自ら挑戦させる
- 口を出さずに、親は見守る
子どもが自分から学び成長する力を引き出すことを、ニキーチン教育は大切にします。
ニキーチン教育を取り入れた積み木などの知育玩具も販売されています。
教育は家庭で行うことを前提としているので、外部からの刺激が少ないことがデメリットです。
当時は多くの批判を受けましたが、医者やエンジニアなどの優秀な職に就ける人物に成長したことで評価されるようになりました。
石井式教育法
石井式教育法は、日本語の国語教育に特化した教え方です。読み書きの基礎をしっかりと教えることで、文字の読み書きと同時に文章を理解する力も育てます。
主な特徴は以下のとおりです。
- 読み書きの基礎をしっかりと教える
- 声に出して読むことを大切にし、発音や表現力を鍛える
- 日常生活に関係した教材を使う
- 子どもの個性や興味を大切にする
- 親子で一緒に学ぶことを勧める
石井式教育法は、短い期間で効果が出やすいのが特徴です。子どもたちが学ぶことに興味を持ちやすくなります。国語教育に特化しているため、バランスの取れた教育のためには他の分野の学習も必要です。
ヨコミネ式教育法
ヨコミネ式教育法とは、横峯吉文氏が鹿児島県で30年にわたって保育園や学童保育施設を運営する中で確立した教育法です。子どもの持っている力を最大限に引き出すことを目指しています。
「自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践する」という自立心の大切さを唱えている点が大きな特徴です。
ヨコミネ式教育法では「心の力」「体の力」「学ぶ力」の3つの力を育てるために、以下の取り組みが行われています。
- 体操、読み書き、計算などをバランスよく学ぶ
- 自分で物事を決める力や社会性を育てる
- 日常生活のルールやマナーを大切にする
- 早い段階から自立することを促す
- 一人ひとりの成長に合わせて教える
ヨコミネ式教育法は「できる自信」を持たせることを大切にします。厳しい訓練を伴う場合もあるため、子どもの性格や家庭の方針に合うかよく検討することが必要です。
七田式教育法
七田式教育法は、日本の教育研究者である七田眞氏が考えた教え方です。頭の右側(右脳)の働きを活発にすることを重視しています。
「徳育」「知育」「体育」「食学」の4つ柱で子ども才能を開花させます。
以下は、七田式で使われる教材の例です。
- かな絵ちゃん(フラッシュカード):語彙力やイメージ力の向上
- 七田式ドッツセット(フラッシュカード):記憶力や高速計算力の向上
- 暗唱シリーズ:文章力と長期記憶力の向上
- 七田式プリント:右脳に加えて左脳も鍛える
高い学力や豊かな心だけでなく、人への優しい愛情を育て、大きな夢や志を持った子どもに育てることを目的としています。 親が子どものやる気や能力を引き出す環境を作り、子どもが自ら学んでいく状態を作ります。ストイックな方法でもあるため、子どもにプレッシャーをかけないことが大切です。
» 七田式が危険視される理由と危険性を回避する方法を解説!
幼児教育で意識するべきこと
幼児教育を効果的に行うためには、いくつかの大切なポイントを意識する必要があります。
意識すべき点は以下の3つです。
- 子どもの興味を大切にする
- 親子で一緒に楽しむ
- 過保護にならないようにする
子どもの興味を大切にする
子どもの興味を大切にすることは、何に興味を持っているのかを知るために欠かせません。子どもの興味を観察し、理解することから始めましょう。
具体的なアプローチは以下のとおりです。
- 子どもの行動をよく見る
- 子どもの質問に丁寧に答える
- いろいろな経験の機会を用意する
- 子どもの興味に基づいた教材を用意する
- 子どもの興味の変化に柔軟に対応する
特定の遊びや絵本に夢中になっている場合は興味を向けてあげることで、学びの幅を広げられます。子どもの興味を引き出す環境を整えることも大切です。
親子で一緒に楽しむ
親子で一緒に楽しむことは、幼児教育を成功させるための大切な要素です。子どもと一緒に時間を過ごし、学ぶ喜びを共有することで、子どもの学ぶ意欲が高まり、親子の絆も深まります。
実践的なアイデアは以下のとおりです。
- 一緒に絵本を読む時間を作る
- 簡単な工作や料理を一緒に行う
- 外遊びや自然観察を楽しむ
- 音楽や歌を一緒に楽しむ
- 日常的な会話を大切にする
上記の活動を通じて親子のコミュニケーションが増え、絆が深まります。同時に、子どもの言葉の力や創造、人との関わり方も自然と育まれていきます。
過保護にならないようにする
過保護にならないことは、幼児教育においてとても大切なポイントです。
過保護な環境は、子どもが自分で物事を決める力や問題を解決する能力の発達を妨げる可能性があります。
過保護にならないためには以下のポイントに気を付けましょう。
- 子どもに自分で挑戦する機会を増やす
- 失敗を恐れず、学ぶ機会として捉える
- 子どもが問題を自分で解決する力を養う
- 適度な距離を保ち、見守る姿勢を大切にする
- 子どもの意見や選択を尊重する
上記の点を意識しながら幼児教育に取り組むことで、子どもの自主性や創造性を育み、健全な成長を促せます。
まとめ
幼児教育は子どもの成長や発達に大きな影響を与える大切な要素です。多くのメリットがありますが、同時にデメリットもあることを忘れてはいけません。子どもに負担をかけすぎたり、効果がすぐに見えないことに焦ったりしないでください。
愛する我が子の成長を長い目で見守ることが大切です。
子どもの個性や家庭の考え方に合った教育法を選びましょう。子どもの興味を大切にし、親子で一緒に楽しみながら学んでください。