有名ブランドや人気キャラクターのおもちゃがレンタルできると評判の「Cha Cha Cha」。Cha Cha Chaは、子どもの成長に合わせたおもちゃが定期的に届く、おもちゃのサブスクリプションサービスです。知育の専門スタッフがおもちゃを選定するので、月齢・年齢にピッタリのおもちゃが届きます。
Cha Cha Chaは、今なら初月1円(税込)でお試しできます。3つのプランから選べ、発達が気になる子どもを対象にした特別支援教育プランもあります。福祉施設を運営する会社だからこそできる、子どもの成長や発達に寄り添った充実したサービスです。
定価15,000円以上が初月1円!
Cha Cha Chaが選ばれる3つの理由
3つの充実したプランから選べる
Cha Cha Chaは、充実した3つの料金プランから選べます。0〜6歳対象の基本プランやプログラミングや育脳をメインにした5歳児向けのプラン。さらに発達が気になる子向けの特別支援教育プランもあり、子どもに合わせたプランが選べます。放課後等デイサービスを運営する会社だからこそ実現したプラン設定です。
有名ブランドのおもちゃで遊べる
Cha Cha Chaは、有名ブランドのおもちゃを多く取り扱っています。知育に強い学研ステイフルやKUMON、高いデザイン性で有名なボーネルンドなどから選択可能。事前にカタログを見て、使ってみたいおもちゃのリクエストも受け付けています。月齢や年齢に合わせてさまざまなおもちゃが利用できます。
傷、汚れの弁済が不要
Cha Cha Chaはレンタル中のおもちゃに傷や汚れが付いてしまっても弁済は一切不要。子どもたちに思いっきり遊んでほしいというCha Cha Chaの想いによるものです。パーツの紛失や傷、破損、汚損の申告も不要。「壊したらどうしよう」などの心配がないため、子どもは思いっきり遊べます(※1)。
※1 おもちゃ全体または本体紛失時には弁済が発生します。①セット内容のうち本体のみを紛失:上限1000円の弁済費用が発生します。②本体のみのおもちゃまたはセット内容すべてを紛失:紛失扱いではなくお買取りとなります。
Cha Cha Chaの基本情報
運営会社 | 自立の株式会社 |
対象年齢 | 生後3か月~6歳 |
プラン料金(月額) | 基本プラン:3,910円(税込) 学研ステイフル監修プラン:4,950円(税込) 特別支援教育プラン:4,378円(税込) 法人向けプラン:要相談 |
送料 | 無料 |
交換サイクル | 2か月に1回 |
一度に届くおもちゃの数 | 6~7個 |
リクエスト | カタログから選択可能 よくある質問へ |
公開おもちゃ数 | 500点以上 |
汚損・紛失時の対応 | 汚損・破損・パーツ紛失時:0円 本体紛失時:上限1000円の弁済費用 本体のみのおもちゃ・セット内容すべてを紛失:買取 |
返却方法 | 次のおもちゃを受け取るときに、 届いた段ボールに入れて返却・交換(※2) よくある質問へ |
支払方法 | クレジットカード |
問い合わせ先 | お問い合わせフォーム 緊急の場合はTEL:047-455-3816(代表) |
※2 交換時と解約時(最終返却)では方法が異なります。解約時は解約申告を先に行い案内を受け取りましょう。その後、Cha Cha Chaの指定業者へ利用者から集荷依頼をして返却するよう指示されます。
Cha Cha Chaは今なら初月1円(税込)でお得にお試しできます。Cha Cha Chaの3つのプランから選択可能!どのプランも初月1円(税込)なので、子どもの反応を見ながらお得にお試しできます。
Cha Cha Chaの料金プラン

Cha Cha Chaの料金プランは、以下の3つです。
- 基本プラン
- 学研ステイフル監修プラン(5歳児向け)
- 特別支援教育プラン
各プランの詳細は、以下のとおりです。
料金プラン詳細
各プランの詳細を、以下の表にまとめてみました。
価格や対象年齢もプランによって異なりますので、比較してみてください。
プラン | 基本プラン | 学研ステイフル監修プラン | 特別支援教育プラン ![]() |
月額料金 | 3,910円(税込) | 4,950円(税込) | 4,378円(税込) |
1日あたりの金額 | 約117円 | 約159円 | 約140円 |
対象年齢 | 0~6歳 | 5歳台向け | 0~6歳 |
交換周期 | 2か月毎に可能 | 2か月毎に可能 | 2か月毎に可能 |
おもちゃの選定方法 | 保育士などが選定 | 学研ステイフルが監修した内容 | 放課後等デイサービスなどで障害への有識者が選定 |
どのプランでも、取り扱っているおもちゃは変わりませんが、各プランでおもちゃの選定方法が特徴的です。お子さまの成長やニーズに応じて選んでみてくださいね。
お子さまにぴったりのプランは?
「3つのプランがあるのはわかったけど、どれにしたらいいの?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以下に、各プランの特徴とおすすめの人をまとめました。
- 基本プラン
- おもちゃ選びに迷っている方におすすめの柔軟なプランです。
保育士などの専門家による選定を受けたり、おもちゃ一覧から自分で選んだりできます。
また、月齢ごとにおすすめのおもちゃで遊ばせたい方にも最適です。 - 学研ステイフルプラン
- 就学準備を意識した学習系おもちゃに特化したプランです。
お子さまの論理的思考を育てたり、形態認識や学習スキルの基盤を作りたい方におすすめ。遊びを通じて、しっかりと学びの準備が整います。 - 特別支援教育プラン
- 発達や障害に関する配慮が必要なお子さまのためのプランです。
専門家が障害の種類や発達の様子を考慮しておもちゃを選定。
診断を受けているお子さまや発達が気になるご家庭でも安心してご利用いただけます。
各プランごとに異なる特徴があり、それぞれの目的に合わせた最適な選択が可能です。
公式HPでは【プラン診断】ができ、2〜3つの質問に回答するだけでおすすめのプランを診断してくれます。悩んだ際には利用してみましょう。
楽しく充実した時間を過ごすために、お子さまに最適なプランを見つけましょう。
Cha Cha Chaの申し込み方法

Cha Cha Chaの申し込み方法は、以下の流れです。
- プランを選ぶ
- 支払コースの選択
- 必要情報を入力
- ヒアリングフォームに入力
- 申し込み完了
プランを選ぶ
公式サイトから「お申し込み」ボタンを押すと、最初にプランの選択をします。
- 基本プラン :3,910円(税込)
- 学研ステイフル監修プラン :4,950円(税込)
- 特別支援教育プラン
:4,378円(税込)
支払コースの選択
次に、支払コースを選択します。支払コースは以下の3つから選べます。
- 毎月払いコース
- 6か月まとめて払いコース
- 1年まとめて払いコース
支払コースの違いは、以下のとおりです。
毎月払いコース | 6か月まとめて払いコース | 1年まとめて払いコース | |
最低利用期間 | 3か月 | 3か月 | 6か月 |
自動更新 | 毎月自動更新 | 6か月毎の自動更新 | 1年毎の自動更新 |
割引 | 初月1円 | 通常価格の5%OFF | 通常価格の10%OFF |
必要情報を入力
おもちゃのお届けに必要な情報を入力します。入力内容は以下のとおりです。
- 名前
- フリガナ
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- パスワード(半角英数字、記号8~15文字)
- 性別(任意)
- 生年月日(任意)
- クーポンコード(お持ちの方)
- 支払方法(クレジットカード決済のみ)
- 個人情報のお取り扱いについて(同意のチェック)
上記の入力をしたら「購入確認画面へ」のボタンをクリックします。
Amazonのアカウントを持っている人は、AmazonPayで支払いができます。会員情報もAmazonアカウント情報を使って会員登録が可能できるので、入力の手間が省けます。
※Amazonギフト券はご使用いただけません。
ヒアリングフォームに入力
お客様情報の入力が完了したら、おもちゃの希望を伝えるヒアリングフォームに回答します。おもちゃを選ぶために重要なアンケートなので、遊ばせたいおもちゃをどんどん入力しましょう。
ヒアリングフォームに詳しく希望を書くと、持っているおもちゃと同じものが届くなどの失敗を防げます。自宅にあるおもちゃとかぶらないようにするために、具体的に記入するのがおすすめです。
申し込み完了
申し込みが完了すると、初回ヒアリングフォームの受理から1週間〜10日以内に、初回のおもちゃが発送されます。
ヒアリングフォームに対する返信メールに、到着予定日が記載されているので確認しましょう。

Cha Cha Chaの口コミ
Cha Cha Chaのリアルな評判をSNSの口コミで徹底的に調査しました。良い口コミが多く、気に入ったおもちゃは買取しているという口コミもありました。
おもちゃのサブスク、いろいろあって迷ったけどチャチャチャにしてみた👀
— だし☺︎11m (@katsuo_kombu_) April 16, 2024
家が狭くて大きいおもちゃは買い渋ってたけどレンタルなら気楽よな。
届くの楽しみぃ🥳 pic.twitter.com/JjWK3c0MRN
レンタルおもちゃのチャチャチャでいつもはおまかせなんだけど、今回初めてリクエストしてみたらリクエスト全部通った!
— ネギ塩タン@6児母 (@negi_shio_taaan) December 6, 2022
気になってたおもちゃだから嬉しい〜!
リンキマルズは長女がめっちゃ気に入ってるから延長した!
あとはおまかせのおもちゃが入ってる! pic.twitter.com/jHeHEJZbEx
運営の対応やおもちゃの品質で良かったのは、イクプルとチャチャチャですかね。わたしの場合なので💦もし届いたおもちゃに納得いかないとかなら、アンドトイボックスのプレミアムコースが良いですよ。発送前におもちゃの内容がわかって何度でも交換や相談できます。
— もっち@サブスク知育おもちゃで子どもの成長を応援! (@chiiku_world) June 25, 2023
うちはおもちゃのチャチャチャというサブスクでレンタルしてて、子に受けのいいものを買い取ったり、他の通販で買い直したりしてるよ!
— ろろろ☺︎2y (@RororoLoloo) April 23, 2023
二人目のこと考えると多少はおもちゃを手元に残したくなるよね🤣
オモチャのサブスク届いたー!
— なつはな(夏華🌸)@初マタ10m←41w3d (@RgcXKaAfY8yPitc) April 19, 2023
旦那さんが色々調べに調べて
chachacha(チャチャチャ)に決定!
約10日で到着🎁
オモチャきれいだし返送も簡単そうでいい感じ👍
だがすでに4つ開けて遊びまくって飽きてきているかも、、2ヶ月もつかな😅 pic.twitter.com/CFPO1BGRG6
Cha Cha Chaのよくある質問

Cha Cha Chaに関するよくある質問をまとめました。申し込みを検討している方は、参考にしてください。
最低利用期間はある?
各お支払いコースに応じて、最低利用期間(※3)を設定しています。詳細は以下のとおりです。
- 毎月払いコースおトクコース(初月1円)
- 最低利用期間:90日(ご解約は3回目の決済後から可能)
- 毎月払いコースベーシックコース(初月2,178円)
- 最低利用期間:60日(ご解約は2回目の決済後から可能)
- 半年まとめて払いコース
- 最低利用期間:90日(ご解約は初回決済の90日後より可能)
- 1年まとめて払いコース
- 最低利用期間:180日(ご解約は初回決済の180日後より可能)
※3 ただし、特定のキャンペーン内容などによっては最低利用期間がない場合もあります。
キャラクターもののおもちゃもある?
Cha Cha Chaは、キャラクターのおもちゃも取り扱いがあります。キャラクターの版元へ正式に許可を取ってあるもののみのため、数は多くありません。
どんなおもちゃがあるか、WEBカタログから確認可能です。月齢・年齢別に、写真付きの詳しい説明があるのでじっくり選べます。
何歳から利用できる?
Cha Cha Chaは、生後3か月から6歳まで、幅広い月齢・年齢で利用可能です(※4)。生後3か月以降は20〜30cm離れた距離にあるものをはっきり認識し、動くものを目で追えるようになるため、知育玩具が子どもの発達に役立ちます。子どもの健やかな発達を目指して各家庭ごとに保育士が個別に選定します。
※4 あくまで目安の年齢となり、申込みを制限するものではありません。学研ステイフル監修プランについては5歳児向けですが、制限はありません。
1契約で兄弟でおもちゃをシェアできる?

兄弟・姉妹がいる家庭の場合、1人分の料金でおもちゃの分配ができます。通常6~7点でのお届けのため、割合の指定が可能。指定がない場合は均等に分けるか、前回の配分で届きます。
例えば、以下のような分配が可能です。
- 兄弟・姉妹2人で利用→下のお子様に4個、上のお子様に2個
- 兄弟・姉妹3人で利用→それぞれ2個ずつ など
兄弟・姉妹で希望をする際は、初回ヒアリングフォームできょうだいプラン「あり」を選びましょう。途中からきょうだいプランに切り替えもできます。途中変更を希望する場合は、交換申請の際に連絡が必要です。
おもちゃが壊れたら弁償する必要がある?
Cha Cha Chaではパーツ紛失・キズ・破損・汚損においての弁済は、一切必要がありません(※5)。子どもたちに思いっきり遊んでほしいというCha Cha Chaの想いがあるからです。破損や汚損の申告も不要。不足やキズがあってもそのまま返却できます。
紛失した場合は、メールでの連絡と次の交換まで捜索が必要です。見つかった場合、次回の返却に同梱するようにしましょう(※6)。
※5 おもちゃ全体または本体紛失時には弁済が発生します。
・セット内容のうち本体のみを紛失:上限1,000円の弁済費用が発生します。
・本体のみのおもちゃまたはセット内容すべてを紛失:紛失扱いではなく買取りとなります。
※6 破損部位で怪我の可能性がある場合は、保護者様の判断で手の届かないところで保管をしましょう。

おもちゃの指定やリクエストはできる?
Cha Cha Chaは、おもちゃのリクエストができます。1度の発送でリクエスト品からのお届けは、最大3点までです。
おもちゃの候補は3点のみではなく、複数選びましょう。指定リクエストがなく、お任せすることも可能です。お任せは、子どもの最近の興味や状況などを詳しくお知らせしましょう。子どもに合うおもちゃが届きやすくなります。
リクエストしたおもちゃが1点もない場合、別途相談ができるので安心です。
返送方法は?
Cha Cha Chaのおもちゃが届いた際に、一緒に返送用の伝票が入っています。お届けされた箱に返送用の伝票を貼って宅配業者に渡しましょう。(ワンタッチ交換)
着払い伝票のため、送料もかかりません。返送する際はおもちゃをきれいに拭いて、元の段ボールに梱包しましょう。
ワンタッチ交換って何?
Cha Cha Chaのワンタッチ交換とは、同時引き渡しができる返却方法です。
手元のおもちゃを届いた際の段ボールに詰めた状態で、一緒に入っていた返送用の伝票を貼っておきます。新しいおもちゃのお届け時に配達員に渡します。
新しいおもちゃが届くのと同時に、返却するおもちゃの集荷が依頼でき、おもちゃが手元にない時期をなくす方法です。
Cha Cha Chaでは、2回目以降のお届けは原則ワンタッチ交換。
事情などにより同時引き渡しができない場合は事前に連絡しましょう。
お知らせできない場合は、集荷品がない旨を配達員にその場で伝える必要があります。後日、自分で集荷手配をして1週間以内に返却しましょう。
遊ばないおもちゃがあったときはどうするの?

遊ばないおもちゃの交換は「周期外交換」ができます。ただし、往復送料の負担が必要です。交換したい場合は、会員マイページから問い合わせをしましょう。送料や交換方法について案内があります。
交換希望の問い合わせをすると、交換理由を聞かれることも。Cha Cha Cha側でお客様情報を蓄積し、選定の精度を高めるためです。次に送られてくるおもちゃは交換する必要がないように、情報提供を行いましょう(※7)。
※7 誤選定や通常使用におけるおもちゃの不良の場合は、交換送料は不要です。お問い合わせの際に相談しましょう。
気に入ったおもちゃの買取や延長はできる?
レンタルしたおもちゃが気に入った場合、延長利用や買取りが可能です。交換申請でそれぞれのおもちゃについて「交換」「延長」「買取」を選択しましょう。
延長と買取の手続き方法は、以下のとおりです。
- 延長
- 交換申請で「延長」を選択した場合、延長のおもちゃの個数を差し引いて新しいおもちゃが届きます。延長のおもちゃは、返却せずに手元に残しておきましょう。
- 買取
- マイページの貸出中のおもちゃ一覧から、おもちゃの金額を確認しましょう。買取は、プラン代金支払い用に登録した決済方法で支払いが可能です。契約内容により、以下のいずれかの方法で支払います。
・支払い済みの明細に上乗せ修正して請求
・次回支払い時に加算
・買取代金のみの明細をあげて請求
・買取商品の決済URLへアクセスし購入(カスタマーサポートより別途案内あり)
休会(一時的に停止)はできる?
Cha Cha Chaは、休会ができます。詳細は以下のとおりです。
休会の連絡方法 | お問い合わせフォームから連絡 |
休会開始の条件 | 貸出し中のおもちゃの返却 |
休会可能期限 | 最長1年 |
休会中の料金 | 発生しない |
休会の終了 | 1年後から自動で課金が再スタート |
休会延長の手続き | お問い合わせフォームから連絡 |
休会中の再開連絡 | 受け取り希望の約10日前まで |
課金再開の通知 | 自動再開の約10日前にメールでヒアリング連絡 |
再開後の最低利用期間 | 2か月※1か月のみの利用希望は、片道送料の負担が必要 |
再開後の支払方法 | 申し出の無い限り、変更なし |
支払いコースの変更 | コースに準じた最低利用期間が発生 |
解約の希望 | 可、早めの連絡が必要 |
休会を希望する場合、はじめにお問い合わせフォームから連絡しましょう。 課金周期に合わせておもちゃの返却期限が案内されます。
レンタル中に電池が切れたらどうするの?
レンタル中に電池が切れた場合、お手持ちの電池で交換をしましょう。交換申請の際に申告することで、新しいおもちゃをお届けする際に新しい電池が同梱されます。
引っ越し予定の場合は、どうしたらいい?

引っ越し予定がある場合は、以下の状況に応じて手続きします。
- 転居前のご住所よりご返却希望、転居先でお受け取り
- 新居にてご返却、お受け取り
転居前のご住所よりご返却希望、転居先でお受け取り
はじめにお問い合わせフォームから引っ越し予定の旨を連絡しましょう。手続きの詳細が案内されます。
注意点は以下のとおりです。
- 集荷依頼は自分で行う(同時交換不可)
- 新居へのお届け希望日が決まり次第、交換申請を行う
- おもちゃがない期間があっても、課金周期は変わらない
新居にてご返却、お受け取り
マイページから住所変更をし、交換申請をしましょう。別途連絡する必要はありません。レンタル中のおもちゃは、引越しで運ぶ際に紛失に注意が必要です。
届くおもちゃを事前に知ることができる?
Cha Cha Chaが届けるおもちゃを事前に知ることはできません。できるだけ、初回ヒアリングフォームで詳しく入力し、子どもに合うおもちゃをお知らせしましょう。
衛生面の対応はどうなっている?
返却されたおもちゃは細かい箇所まで殺菌・消毒作業を実施しています。Cha Cha Chaでは衛生面を徹底しているからです。
公式サイトの「清掃・消毒について」で、おもちゃの洗浄方法が動画でアップされています。気になる人は、確認しましょう。
退会や解約はできる?
Cha Cha Chaは、最低利用期間満了後に退会や解約ができます。ホームページまたはマイページから連絡しましょう。返却期限が案内されます(Web上での手続きはできません)。
Cha Cha Chaの契約は申込日により課金周期が決まっているため、個別に返却期限が設定されます。現状、個別の課金周期を確認する方法がないため、問い合わせしましょう。
知って得するおもちゃ選びの豆知識

【タイプ別】おもちゃの選び方
おもちゃには、以下のとおりタイプがあります。おもちゃを選ぶときにはタイプ別にチェックしましょう。
- 素材
- 仕掛け
- 遊び方
素材
おもちゃを選ぶとき、どんな素材が使われているか確認しましょう。素材は、子どもが安心して遊ぶためのひとつの基準になります。
素材は以下の種類・特徴があります。
素材 | 安全性 | お手入れのしやすさ | 耐久性 |
木製 | ◎ | △ | ○ |
プラスチック製 | ○ | ◎ | △ |
布製 | ◎ | ○ | △ |
木製のおもちゃには、積み木やパズルがあります。
自然素材で有害物質が少なく、口に入れても安心な塗料が使われているものが多いため安全性が高いと言えます。
しっかりとした作りで耐久性も高めですが、水に弱く湿気によりカビが発生することもあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
プラスチック製のおもちゃにはたくさんの種類があり、ブロックやお人形、楽器や乗り物、水や砂遊び道具など多岐にわたります。
水洗いができるため手入れが簡単で、屋内外問わず使用できる点がメリットです。
しかし、化学物質が含まれていることもあり、長期間の使用や劣化により有害物質を放出するリスクがあります。また、軽量で耐久性も低いため、頻繁に買い替えが必要になることもあります。
布製のおもちゃは、ぬいぐるみや布絵本が代表的です。
柔らかく安全性が高いため、赤ちゃんから使えます。洗濯が可能で衛生的に保てる点も魅力です。
しかし、乾燥が不十分だとカビや細菌が繁殖する可能性があるため、注意が必要です。また、耐久性が低く、激しい遊びや頻繁な洗濯で破れたり形が崩れたりするデメリットもあります。
おもちゃの素材を選ぶ際は、子どもの年齢や遊ぶ環境、ご家庭の価値観を考慮しましょう。
年齢に合った素材でなければ、けがをする恐れもあるため注意が必要です。
例えば、乳児期には口に入れても安心な布製や木製のおもちゃが適しています。屋外で遊ぶ場合は、手入れが簡単なプラスチック製がおすすめです。
各素材のメリットとデメリットを理解し、お子さまに最適な知育おもちゃを選びましょう。特に0~2歳頃までは、なんでも口に入れる時期なので、安全性の観点からも素材選びは重要です。
仕掛け
子どもが飽きずに遊べるおもちゃを選びたいときは、仕掛けおもちゃもチェックしましょう。仕掛けおもちゃには、以下のようなものがあります。
- 音がなる
- ・視力の発達途上である生後2〜3ヶ月から楽しめる
・叩いたり振ったりして自分で音を出せる
・ラトル(ガラガラ)や楽器を模したおもちゃがある - 光が出る
- ・子どもの好奇心を搔き立てる
・身の回りに興味関心が沸く(0歳後半~2歳位の子どもにおすすめ)
・電子スタッキングトイや電子ドラムがある - 動く
- ・子どもの興味関心を強く引き付ける
・追いかけたり身体を動かすことで運動能力の発達を促せる
・電池やゼンマイで動くおもちゃがある - 転がる・落とす
- ・子どもの思考力や集中力が養われる
・3歳頃からは自分で考えて形を作り達成感を味わえる
・スロープトイなどのおもちゃがある
遊び方
おもちゃの遊び方で、子どもの成長を促せます。
おもちゃの遊び方は、以下のとおりです。
遊び方 | 遊びの効果 | おもちゃの例 |
ごっご遊び | ・子どもの心の成長が期待できる ・コミュニケーション能力が向上する | おままごと、お人形、砂遊び道具 |
組み立て遊び | ・手先を器用にできる ・創造力や集中力の向上に期待できる | 積み木、ブロック |
体を動かす遊び | ・子どもの運動能力を高められる | 1歳前後:手押し車、ボール 2歳以降:ボーリング・三輪車、 4歳以降:キックボード、なわとび |
みんな(複数人)で遊ぶ | ・協調性やコミュニケーション能力を高められる | 4歳以降:ボードゲーム、カードゲーム |
おもちゃを選ぶ3つのポイント

おもちゃを選ぶときに、押さえておきたいポイントは以下の3つです。
- 主体的に遊べるか
- 興味を持つか
- 年齢や発達に合っているか
主体的に遊べるか
おもちゃを選ぶときに、子どもが主体的に遊べるかどうかを確認しましょう。小学校から高校の学校現場でも、児童生徒が主体的に学ぶアクティブラーニングが重要視されているからです。
主体的に遊べるおもちゃは、以下のようなおもちゃです。
- 自分の手で動かして遊べるもの
- 遊び方が限定されていないもの
子どもが主体的に遊べるおもちゃは、以下のような力の向上が期待できます。
- 試行錯誤する力
- 意欲的に取り組む力
- 集中力
子どもが主体的に遊ぶことで、おもちゃを長く飽きずに遊んでくれるメリットもあります。
興味を持つか
子どもがおもちゃに興味を持つかどうかも、おもちゃ選びでは大切なポイントです。子どもの興味に合ったおもちゃを選べば、能力や関心を高められるからです。
普段から子どもがどのようなことに強い関心を抱いているか、チェックしましょう。どんな遊び方をするか想像して選ぶと、おもちゃで遊ぶ時間が楽しく充実したものになります。
年齢や発達に合っているか
おもちゃを選ぶときは、年齢や発達に合っているかどうかも確認しましょう。年齢や発達に合わないおもちゃを使うと、成長につながりにくい場合があるからです。
おもちゃには「対象年齢」が記載されていることがほとんどです。無理なく遊べるかどうか、対象年齢を参考におもちゃを選定しましょう。知育の観点からも発達に合うおもちゃを選んだ方が効果的です。
Cha Cha Chaで子どもにピッタリのおもちゃに出会える!
知育の専門スタッフがおもちゃを選定するCha Cha Cha。
Cha Cha Chaは、子どもの成長に合わせたおもちゃが選べる、おもちゃのサブスクリプションサービスです。
「知育おもちゃを試してみたい」「有名ブランドのおもちゃを使ってみたい」そんなご家庭におすすめで、徹底した衛生管理により子どもが安心して遊べます。
Cha Cha Chaは、初月1円(税込)でお試しできるキャンペーンを実施中です。有名ブランドのおもちゃが400種類以上そろっているので、子どもの成長に合わせてお得にお試しできます。
定価15,000円以上が初月1円!